ベクトル解析

ベクトル三重積の公式と証明[例題付き]

2021年10月18日

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しております。

本記事の内容

本記事では、ベクトル三重積について解説しています。

  • 公式
  • 例題
  • ベクトル演算子 \(\nabla\) への適用

定義と公式

ベクトル三重積は、3つのベクトル \(\bm{A}, \bm{B}, \bm{C}\) について以下のように定義され、右辺の公式が成り立ちます。

$$ \bm{A} \times (\bm{B} \times \bm{C}) = (\bm{A}\cdot\bm{C})\bm{B} - (\bm{A}\cdot\bm{B})\bm{C} \label{eq:1}\tag{1} $$
公式1の証明
式 \eqref{eq:1} の左辺の \(x\) 成分を調べると、

$$
\begin{align}
(\bm{A} \times (\bm{B} \times \bm{C}))_x &= A_y (\bm{B}\times\bm{C})_z - A_z (\bm{B}\times\bm{C})_y \\
&= A_y(B_x C_y - B_y C_x) - A_z(B_z C_x - B_x C_z) \\
&= (A_yC_y + A_zC_z)B_x - (A_yB_y + A_zB_z)C_x \\
&= (\bm{A}\cdot\bm{C})B_x - (\bm{A}\cdot\bm{B})C_x
\end{align}
$$

これは \(y,z\) 成分についても、同様のことが成立します。
したがって、公式は証明されました。\(\myqed\)

例題

例題1

\(\bm{A}=(1,0,1), \bm{B}=(2,1,1), \bm{C}=(0,-1,2)\) のベクトル三重積を求めよ。

解答
まず、\(\bm{B}\times\bm{C}\) は

$$
\bm{B}\times\bm{C} = (3,-4,-2)
$$

よって、

$$
\bm{A} \times (\bm{B} \times \bm{C}) = (4,5,-4)
$$

と求められます。
あるいは、式 \eqref{eq:1} の右辺を用いると、

$$
\bm{A}\cdot\bm{C} = 2, \hspace{4mm} \bm{A}\cdot\bm{B} = 3
$$

より、

$$
\bm{A} \times (\bm{B} \times \bm{C}) = 2\bm{B} - 3\bm{C} = (4,5,-4)
$$

と求められます。

例題2

以下の等式を示せ。

$$ (\bm{A}\times\bm{B})\times\bm{C} = -(\bm{B}\cdot\bm{C})\bm{A} + (\bm{A}\cdot\bm{C})\bm{B} $$

解答
$$
\begin{align}
(\bm{A}\times\bm{B})\times\bm{C} &= -\bm{C}\times(\bm{A}\times\bm{B}) \\
&= -(\bm{B}\cdot\bm{C})\bm{A} + (\bm{A}\cdot\bm{C})\bm{B}
\end{align}
$$

よって、等式は示されました。\(\myqed\)

ナブラ \(\nabla\) への適用

ナブラ \(\nabla\) はベクトル演算子で、以下で定義されます。

$$ \nabla := \left(\frac{\partial}{\partial x}, \frac{\partial}{\partial y}, \frac{\partial}{\partial z}\right) $$

〈関連記事〉

grad(勾配)については、こちらの記事で解説しています。
grad(勾配)の意味とは?[例題つき]

ここで、ベクトル場 \(\bm{A}\) に対して、\(\nabla \times(\nabla \times \bm{A})\)を考えてみましょう。

ナブラ \(\nabla\) はベクトル演算子なので、通常のベクトルと同じように扱うことはできません。

しかし、形式的に式 \eqref{eq:1}に代入することで、

$$ \begin{align} \nabla \times(\nabla \times \bm{A}) &= \nabla(\nabla\cdot\bm{A}) - (\nabla \cdot \nabla)\bm{A} \\ &= \nabla(\nabla\cdot\bm{A}) - \nabla^2 \bm{A} \end{align} $$

を得ます。以下の公式は、例えば電場の波動方程式を導出する際に用いられます。

$$ \nabla \times(\nabla \times \bm{A}) = \nabla(\nabla\cdot\bm{A}) - \nabla^2 \bm{A} \label{eq:2}\tag{2} $$

\(\nabla\) はベクトル演算子なので、作用させる相手がいて初めて成立します。したがって、通常のベクトルとは扱いが異なりますが、形式的に公式 \eqref{eq:1} へ代入することで公式が得られます。正式な証明は以下です。

公式2の証明
式 \eqref{eq:2} の左辺の \(x\) 成分を調べると、

$$
\begin{align}
(\nabla \times(\nabla \times \bm{A}))_x &= \frac{\partial}{\partial y} (\nabla \times \bm{A})_z - \frac{\partial}{\partial z} (\nabla \times \bm{A})_y \\
&=\frac{\partial}{\partial y}\left(\frac{\partial A_y}{\partial x} - \frac{\partial A_x}{\partial y}\right) - \frac{\partial}{\partial z}\left(\frac{\partial A_x}{\partial z} - \frac{\partial A_z}{\partial x}\right) \\
&=\frac{\partial}{\partial x}\left(\frac{\partial A_y}{\partial y} + \frac{\partial A_z}{\partial z}\right) - \left(\frac{\partial^2 A_x}{\partial y^2} + \frac{\partial^2 A_x}{\partial z^2}\right) \\
&= \frac{\partial}{\partial x}(\nabla \cdot \bm{A}) - \nabla^2 A_x
\end{align}
$$

同様に、\(y,z\) 成分について

$$
\begin{align}
(\nabla \times(\nabla \times \bm{A}))_y &= \frac{\partial}{\partial y}(\nabla \cdot \bm{A}) - \nabla^2 A_y \\
(\nabla \times(\nabla \times \bm{A}))_z &= \frac{\partial}{\partial z}(\nabla \cdot \bm{A}) - \nabla^2 A_z
\end{align}
$$

が成立します。以上まとめて、

$$
\nabla \times(\nabla \times \bm{A}) = \nabla(\nabla\cdot\bm{A}) - \nabla^2 \bm{A}\hspace{5mm}\myqed
$$

参考文献

  1. 安達忠次(1961)『ベクトル解析』培風館
  2. ファインマン・レイトン・サンズ(1969)『ファインマン物理学 III 電磁気学』(宮島龍興訳)岩波書店

-ベクトル解析