電子回路

オペアンプとは?反転増幅回路・非反転増幅回路などの原理を解説【電子回路】

2023年5月22日

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しております。

本記事の内容

本記事では、オペアンプ(演算増幅器)について解説しています。

  • 基本特性
  • 理想オペアンプの特性・仮想短絡
  • 応用回路
    • 反転増幅回路
    • 非反転増幅回路
    • ボルテージフォロワ
    • 加算回路

オペアンプ

オペアンプの基本特性

オペアンプ(operational amplifier)は、反転入力端子と非反転入力端子の電圧の差を増幅する集積回路で、他の回路素子と組み合わせることで、所望の機能を持つ回路を構成します。

オペアンプは下図のような記号で表されます。

オペアンプ

各端子は以下を表します。

  • 反転入力端子(\(v_-\))
  • 非反転入力端子(\(v_+\))
  • 出力端子(\(v_\mathrm{o}\))
  • 正の電源(\(V^+\))
  • 負の電源(\(V^-\))

オペアンプの出力電圧 \(v_\mathrm{o}\) は次式で与えられます。

オペアンプの基本特性
$$ v_\mathrm{o} = A(v_+-v_-) \label{eq:1}\tag{1} $$

ここで \(A\) はオペアンプ単体の利得(入力電圧と出力電圧の比)を表し、開ループゲインと呼ばれます。

上式のように、オペアンプは入力端子間の電圧を \(A\) 倍だけ増幅した電圧を出力します。

出力電圧は電源電圧による制約を受け、\(V^- \leq v_\mathrm{o} \leq V^+\) が成立します。

式 \eqref{eq:1} は、この制約を満たしているときのみ成立し、出力電圧が \(V^+\) を上回る(\(V^-\) を下回る)と、出力電圧は \(V^+\) (\(V^-\))に飽和します。

オペアンプは等価的に下図のように表されます。

オペアンプの等価回路(中央は理想的な電圧制御電圧源を仮定)

ここで、\(R_\mathrm{i}\) は入力インピーダンス、\(R_\mathrm{o}\) は出力インピーダンスです。

オペアンプには以下の特性があります。

  • 開ループゲイン \(A\):大きい
  • 入力インピーダンス \(R_\mathrm{i}\):大きい
  • 出力インピーダンス \(R_\mathrm{o}\):小さい

一般に、オペアンプの開ループゲインは \(10^5\)(\(100\,\mathrm{dB}\))以上、入力インピーダンスは \(2\,\mathrm{M\Omega}\) 程度、出力インピーダンスは \(50\,\mathrm{\Omega}\) 程度になります [1]。

利得はデシベル単位で \(20\log_{10} 10^5 = 100\,\mathrm{dB}\) と表せます。

負帰還による利得の安定化

1.1節で述べた通り、オペアンプは入力端子間の電圧の差を増幅させることができます。

しかし、開ループゲイン \(A\) が以下の特性上の理由で変動しやすいことから、それ単体で機能させるには不向きです。

  • オペアンプに供給する電源電圧の大きさの影響を受ける
  • 周波数特性を持つ

オペアンプに供給する電源電圧が大きくなると、\(A\) も大きくなります。

また、入力信号の周波数が高くなると、\(A\) は小さくなります。

電源電圧や入力信号の周波数によって \(A\) が変動してしまえば、出力電圧を適切に制御できなくなり、実用的でありません。

そこで、オペアンプは負帰還(negative feedback)をかけて利得を安定させて用いるのが普通です。

下図の回路は反転増幅回路と呼ばれる回路です(詳細は3.1節を参照)。

出力電圧が入力端子に戻されている(青色の矢印)

出力電圧 \(v_\mathrm{o}\) が反転入力端子に戻されていることが分かります。

反転増幅回路の出力電圧は次式で与えられます。

$$ v_\mathrm{o} = -\dfrac{R_2}{R_1}v_\mathrm{i} =: A_\mathrm{c} v_\mathrm{i} $$

上式の \(A_\mathrm{c} = -R_2/R_1\) は閉ループゲインと呼ばれます。

理想オペアンプ

理想オペアンプの基本特性

理想オペアンプは、開ループゲイン \(A\) が十分大きく、入力インピーダンスが \(\infty\)、出力インピーダンスが \(0\)のオペアンプで、回路計算を簡単にするための便宜上の考え方です。

現実のオペアンプは、下表に示すように、有限の開ループゲイン・入力インピーダンス・出力インピーダンスを持ちます。

理想オペアンプ 現実のオペアンプ
開ループ利得 \(\infty\) \(10^5\)(\(100\,\mathrm{dB}\))程度
入力インピーダンス \(\infty\) \(2\,\mathrm{M\Omega}\) 程度
出力インピーダンス \(0\) \(50\,\mathrm{\Omega}\) 程度
理想オペアンプと現実のオペアンプの基本特性(最右列の代表値は[1]を参照しました)

理想オペアンプによる回路計算を行う際に適用する2つのルールを次節以降で解説します。

ルール1:入力端子に流れる電流は0

オペアンプの入力インピーダンスは非常に大きいため、各入力端子に流れる電流は \(0\) と考えることができます。

ルール1:オペアンプに流れ込む電流は \(0\)

各入力端子に流れる電流を \(i_+\)、\(i_-\) とおくと、ルール1は次式で表されます。

入力端子に流れる電流は \(0\)(ルール1)
$$ i_{+} = i_{-} = 0 $$

入力端子に流れる電流が \(0\) の場合でも、正負の2つの電源が接続されていることから、出力端子には電流が流れる可能性があります。

ルール2:仮想短絡

開ループゲイン \(A\) が十分大きいという条件から、オペアンプの入力端子間の電圧を \(0\) と考えることができ、これを仮想短絡(virtual short)と呼びます。

ルール2:仮想短絡(入力端子間の電圧は \(0\))
仮想短絡(ルール2)
$$ v_{+} = v_{-} $$

仮想短絡が適用できる理由を簡単に説明します。

前述の通り、オペアンプの開ループゲインは非常に大きく、例えば \(A=10^5\) とすると、入力端子間の電圧が \(v_+-v_-=0.1\,\mathrm{mV}\) でも、出力電圧は \(v_\mathrm{o} = 10\,\mathrm{V}\) になります。

回路で生じる電圧は、通常、オペアンプの入力端子間の電圧 \(v_+-v_-\) よりも大きいため、実質的に入力端子間の電圧は \(0\) と近似できるのです。

仮想短絡はあくまで計算上の近似であり、実際にオペアンプの入力端子間を短絡するのとは異なります。

理想オペアンプを用いた解析方法

上記の2つのルールに基づいて解析する手順を示します。

理想オペアンプを用いた解析方法

  1. 負帰還が起こっている節点で電流則を立てる。このとき、ルール1より、オペアンプに流れ込む電流は \(0\)。
  2. オームの法則 \((i=v/R)\) から、立てた式を電圧と抵抗で表現する。
  3. ルール2の仮想短絡より \(v_+=v_-\) として、出力電圧 \(v_\mathrm{o}\) を求める。

例外はありますが、反転増幅回路・非反転増幅回路などの基本的な回路は、この解法で対応できます。

3節で具体的な回路に適用します。

オペアンプを用いた回路

反転増幅回路

反転増幅回路

上図は反転増幅回路(inverting-amplifier circuit)です。

\(v_\mathrm{i}\) は入力電圧、\(v_-\) は反転入力端子の電圧、\(v_+\) は非反転入力端子の電圧、\(v_\mathrm{o}\) は出力電圧を示します。

反転増幅回路の出力電圧は次式で与えられます。

反転増幅回路
$$ v_\mathrm{o} = -\dfrac{R_2}{R_1}v_\mathrm{i} $$

\(R_1 < R_2\) のとき、出力電圧は増幅されます。

また、出力電圧の極性が入力電圧のそれと逆になることから、「反転」増幅回路と呼ばれます。


反転増幅回路の出力電圧を、2.4節で述べた解析手順にしたがって導出してみましょう。

計算のため、下図のように各電流を定義します。

電流をそれぞれ仮定

節点 \(\mathrm{N}\) における電流則より、

$$ i_1 = i_2 + i_- $$

が成立します。ルール1より、オペアンプに流れ込む電流は \(0\) なので、\(i_- = 0\) を代入して

$$ i_1 = i_2 $$

となります。

続いて、電流 \(i_1\)、\(i_2\) を抵抗と電圧を用いて表現します。

各抵抗にかかる電圧は下図のように表せます。

各抵抗にかかる電圧

各電圧は、矢印の始点を基準とした終点における電圧として定義しています。向きに注意してください。

よって、オームの法則より、各電流は

$$ i_1 = \dfrac{v_\mathrm{i} - v_-}{R_1},\quad i_2 = \dfrac{v_- - v_\mathrm{o}}{R_2} $$

と表され、電流則の式より

$$ \dfrac{v_\mathrm{i} - v_-}{R_1} = \dfrac{v_- - v_\mathrm{o}}{R_2} $$

を得ます。

ルール2の仮想短絡より \(v_+ = v_-\) が成立することに加え、この回路では \(+\) 端子が接地されていることから \(v_- = v_+=0\) が成立します。

仮想短絡

以上より、求める出力電圧 \(v_\mathrm{o}\)は

$$ \dfrac{v_\mathrm{i}}{R_1} = - \dfrac{v_\mathrm{o}}{R_2} $$
$$ \therefore\quad v_\mathrm{o} = -\dfrac{R_2}{R_1}v_\mathrm{i} $$

となります。

非反転増幅回路

非反転増幅回路

上図は非反転増幅回路(noninverting-amplifier circuit)です。

\(v_\mathrm{i}\) は入力電圧、\(v_-\) は反転入力端子の電圧、\(v_+\) は非反転入力端子の電圧、\(v_\mathrm{o}\) は出力電圧を示します。

非反転増幅回路の出力電圧は次式で与えられます。

非反転増幅回路
$$ v_\mathrm{o} = \left(1 + \dfrac{R_2}{R_1}\right)v_\mathrm{i} $$

非反転増幅回路の出力電圧を、2.4節で述べた解析手順にしたがって導出してみましょう。

下図のように各電流を定義します。

電流をそれぞれ仮定

節点 \(\mathrm{N}\) における電流則より、

$$ i_1 + i_2 + i_- = 0 $$

が成立します。ルール1より、オペアンプに流れ込む電流は \(0\) なので、\(i_- = 0\) を代入して

$$ i_1 + i_2 = 0 $$

となります。

続いて、電流 \(i_1\)、\(i_2\) を抵抗と電圧を用いて表現します。

各抵抗にかかる電圧は下図のように表せます。

各抵抗にかかる電圧

よって、オームの法則より、各電流は

$$ i_1 = \dfrac{v_-}{R_1},\quad i_2 = \dfrac{v_- - v_\mathrm{o}}{R_2} $$

と表され、電流則の式より

$$ \dfrac{v_-}{R_1} + \dfrac{v_- - v_\mathrm{o}}{R_2} = 0 $$

を得ます。

ルール2の仮想短絡より \(v_+ = v_-\) が成立することに加え、この回路では \(+\) 端子が入力電圧と一致することから、\(v_- = v_+= v_\mathrm{i}\) が成立します。

以上より、求める出力電圧 \(v_\mathrm{o}\)は

$$ \dfrac{v_\mathrm{i}}{R_1} + \dfrac{v_\mathrm{i} - v_\mathrm{o}}{R_2} = 0 $$
$$ \therefore\quad v_\mathrm{o} = \left(1 + \dfrac{R_2}{R_1}\right)v_\mathrm{i} $$

となります。

(別解)

反転入力端子の電圧は、出力電圧を抵抗 \(R_1,R_2\) で分圧したものなので、

$$ v_- = \dfrac{R_1}{R_1+R_2}v_\mathrm{o} $$

が成立します。

非反転増幅回路

仮想短絡より \(v_- = v_+ = v_\mathrm{i}\) が成立するので、同じ解が得られます。

ボルテージフォロワ

ボルテージフォロワ

上図はボルテージフォロワと呼ばれる回路です。

ボルテージフォロワの出力電圧 \(v_\mathrm{o}\) は、入力電圧 \(v_\mathrm{i}\) に等しくなります。

ボルテージフォロワ
$$ v_\mathrm{o} = v_\mathrm{i} $$

出力が入力に追従することから、ボルテージフォロワと呼ばれます。

この回路は、出力インピーダンスの高い回路と入力インピーダンスの低い回路を接続する際のバッファとして用いられます。


例として、下図のように、出力インピーダンス \(r\) の電圧源に、理想オペアンプを用いたボルテージフォロワを接続し、出力端子に抵抗 \(R\) を接続する場合を考えます。

出力インピーダンス \(r\) の電圧源 \(E\) にボルテージフォロワを接続した回路

ルール1より、\(+\) 端子に流れ込む電流は \(0\) なので、\(v_+ = E\) となります。

ルール2の仮想短絡より、\(v_- = v_+ = E\) となります。

\(-\) 端子と出力端子は接続されているので、結局のところ、出力電圧は \(v_\mathrm{o} = E\) となり、入力電圧と同じ電圧が抵抗 \(R\) に印加されます。

では、ボルテージフォロワを接続しない場合はどうなるでしょうか。

ボルテージフォロワを接続しない場合

抵抗 \(R\) に印加される電圧は、電圧源の出力インピーダンスと接続する抵抗で分圧され、

$$ v_\mathrm{o} = \dfrac{R}{r+R}E $$

となります。

例えば、\(r=1\,\mathrm{k\Omega}\)、\(R=1\,\mathrm{k\Omega}\) とすると、抵抗に印加される電圧は \(E/2\) で入力電圧の半分になります。

一方で、ボルテージフォロワを接続した場合、抵抗には入力電圧と同じ大きさの電圧が印可されます。

このように、出力インピーダンス \(r\) の高い回路は、ボルテージフォロワを用いることで、出力インピーダンスの低い回路へと変換することができます。

\(r\ll R\) が成立する場合には、ボルテージフォロワを接続しなくとも、出力電圧と入力電圧の差は小さくなります。\(r\ll R\) は出力インピーダンスに比べて入力インピーダンスが十分大きいことを意味し、いわゆる「ロー出しハイ受け」の状況です。

現実のオペアンプは有限値の出力インピーダンスを持ちますが、通常 \(50\,\mathrm{\Omega}\) 程度なので、入力インピーダンスが極端に小さくなければ、ボルテージフォロワは正しく機能します。

加算回路

加算回路

上図は加算回路(summing-amplifier circuit)を表します。

\(v_1,v_2\) は2つの入力電圧、\(v_-\) は反転入力端子の電圧、\(v_+\) は非反転入力端子の電圧、\(v_\mathrm{o}\) は出力電圧を示します。

なお、抵抗 \(R_\mathrm{F}\) の \(\mathrm{F}\) は帰還(feedback)を意味します。

加算回路の出力電圧は次式で与えられます。

加算回路(2入力)
$$ v_\mathrm{o} = -\left(\dfrac{R_\mathrm{F}}{R_1}v_1+\dfrac{R_\mathrm{F}}{R_2}v_2\right) $$

上の例では2つの入力信号を受け付けましたが、抵抗を並列に接続することで、入力信号の数を増やすことができます。

\(n\) 入力の加算回路

一般に \(n\) 個の入力信号を受け付ける加算回路は、抵抗 \(R_1,R_2,...,R_n\) を並列に接続することで実現でき、出力電圧は次式で与えられます。

加算回路(\(n\) 入力)
$$ v_\mathrm{o} = -\sum_{i=1}^n \dfrac{R_\mathrm{F}}{R_i}v_i $$

2入力の加算回路の出力電圧を、2.4節で述べた解析手順にしたがって導出してみましょう。

下図のように各電流を定義します。

電流をそれぞれ仮定

まず、オペアンプに流れ込む電流が \(0\) であることに注意して、\(-\) 端子における電流則より

$$ i_1 + i_2 = i_\mathrm{F} $$

が成立します。

続いて、電流 \(i_1\)、\(i_2\)、\(i_\mathrm{F}\) はオームの法則より、それぞれ

$$ i_1 = \dfrac{v_1 - v_-}{R_1},\quad i_2 = \dfrac{v_2 - v_-}{R_2},\quad i_\mathrm{F} = \dfrac{v_- - v_\mathrm{o}}{R_\mathrm{F}} $$

と表されるので、

$$ \dfrac{v_1 - v_-}{R_1} + \dfrac{v_2 - v_-}{R_2} = \dfrac{v_- - v_\mathrm{o}}{R_\mathrm{F}} $$

を得ます。

ルール2の仮想短絡より \(v_- = v_+ = 0\) が成立します。

以上より、求める出力電圧 \(v_\mathrm{o}\)は

$$ \dfrac{v_1}{R_1} + \dfrac{v_2}{R_2} = -\dfrac{v_\mathrm{o}}{R_\mathrm{F}} $$
$$ \therefore\quad v_\mathrm{o} = -\left(\dfrac{R_\mathrm{F}}{R_1}v_1+\dfrac{R_\mathrm{F}}{R_2}v_2\right) $$

となります。

参考文献

  1. 石橋幸男(1990)『電子・情報工学講座4 アナログ電子回路』培風館 pp.212-216,229-232,234
  2. 藤田泰弘(2008)『基本 電気・電子回路―直感でマスター!アナログ・デジタルエレクトロニクスの基礎』誠文堂新光社 pp.199-205

-電子回路