当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しております。
本記事の内容
本記事では、RLC直列回路における共振現象について解説しています。
- RLC直列共振回路の動作
- 共振回路の等価回路
- Q値
RLC直列共振回路
インピーダンス・共振角周波数
抵抗 \(R\)、インダクタ \(L\)、キャパシタ \(C\) を直列に接続した交流回路を考えます。
このとき、回路全体のインピーダンス \(Z\) は以下で表されます。
複素インピーダンスやフェーザの電圧・電流が複素数であることを明確にするために、文字の上にドットをつけて \(\dot{Z}, \dot{V} , \dot{I}\) と表記することもありますが、本記事では用いないものとします。
ここで、インピーダンス \(Z\) の虚部が \(0\) となる角周波数 \(\omega_0\) は
となり、共振角周波数と呼ばれます。
等価回路による解析
直列RLC回路に共振角周波数 \(\omega_0 = 1/\sqrt{LC}\) の交流信号を入力するとき、回路全体のインピーダンスは \(Z=R\) になります。
よって、共振回路はインダクタ\(L\)とキャパシタ \(C\) を短絡した回路と等価になります。
ここで、インダクタ \(L\) とキャパシタ \(C\) にかかる電圧 \(V_L, V_C\) を求めてみましょう。
回路に流れる電流は \(I=E/R\) で与えられるので、
と表されます。瞬時値 \(v_L(t),v_C(t)\) へ変換すると
となります。
\(\jj=\ee^{\jj\frac{\pi}{2}},\,-\jj=\ee^{-\jj\frac{\pi}{2}}\) を用いて式を変形しています。詳しくはフェーザ、オイラーの公式を参照してください。
2式より、インダクタ \(L\) とキャパシタ \(C\) に発生する電圧は、同振幅で逆位相になっていることがわかります。
したがって、インダクタとキャパシタにかかる電圧の和は常に \(0\) になり、等価的に短絡とみなすことができます。
Q値
Q値は共振の周波数特性の鋭さを表す尺度で、共振回路の特性を表す重要な指標の一つです。本節では、Q値の定義とRLC直列共振回路のQ値を具体的に求めます。
定義
電源電圧の大きさ \(|E|\) を一定にし、角周波数 \(\omega\) を変えたときの電流の大きさ \(|I|\) をプロットすると、電流の周波数特性が得られます。
得られた周波数特性から、電流の大きさが共振時の \(1/\sqrt{2}\) 倍(\(-3\,\mathrm{dB}\))になるときの角周波数を\(\omega_1, \omega_2(\omega_1 < \omega_2)\) とすると、共振回路のQ値は次式で定義されます。
分母の \(\omega_2 - \omega_1\) は半値全幅(full width at half maximum:FWHM)と呼ばれ、電力が最大値の半分になる2つの角周波数の差を表します。電力 \(R|I|^2\) が半分のとき、\(|I|\) は最大電流の \(1/\sqrt{2}\) 倍になることに注意してください。
Q値の分母、分子は共に角周波数なので、Q値は無次元量になります。
Q値の式から、\(\omega_1, \omega_2\)の差が小さいとき、Q値は大きくなります。
RLC直列共振回路のQ値
RLC直列共振回路のQ値を求めてみましょう。
半値の定義より、\(\omega_1,\omega_2\) は次式を満たします。
ただし、電流とインピーダンスが角周波数 \(\omega\) に依存することを明記しました。
上式を二乗して変形すると
なる角周波数の二次方程式が得られます。よって、角周波数の解 \(\omega_1<\omega_2\) は、\(\omega>0\) に注意して
となります。したがって、角周波数の差は
となり、Q値は
となります。
具体的に、\(L = 10\,\rm{mH}\), \(\require{textcomp}C = 1\,\rm{\mu F}\) として、抵抗値を \(R=100\,\Omega, 10\,\Omega\) それぞれに変えたときの電流の大きさの相対値 \(|I|/|I|_{\rm{max}}\) をプロットしたものを示します。
確かに、Q値が大きい方が、鋭い周波数特性が得られているのが分かります。
参考文献
- 奥村浩士(2002)『エース電気回路理論入門 (エース電気・電子・情報工学シリーズ)』朝倉書店
- 大下眞二朗(1979)『詳解電気回路演習 上』共立出版
- 榊米一郎・大野克郎・尾崎弘(1980)『大学課程電気回路(1) (第2版)』オーム社